街の暮らし: 19年度が始まる 2007年4月18日
今年度、計画していた活動がスタートしました。一番大変なのが、放送大学。3講座(数学、物理、宇宙)だけなので、火曜日の午後、学習センターで3時間勉強すればいいと考えていたのが間違い。自分の頭が、衰えていたことを痛感しました。DVDを見ただけでは着いていけません。教材を一通り読んでから、DVDを見ます。式の展開の時は、DVDを一時停止して理解に努めます。先週は、物理の円運動の運動方程式で三角関数の加法定理を思い出すのに10分かかり、べき関数の微分を証明しましょうという演習で2項展開を思い出すのに更に10分、45分のDVDを見終わるのに、90分もかかりました。数学は、演習問題がついていて、これにも90分かかります。週3時間ではなく、3倍の9時間位かかりそうです。最初は10講座位受講しようと考えていたのですが、減らして良かった。
2005年3月末に会社を辞めて、その年は4月から10月まで造園科に通学しました。その後暇だったので、2005年11月から2006年4月まで、数学を一通り復習したので、思い出すことができます。無駄ではなかったなあと思い、更に全然身に付いていなかったなあとも思います。
スタートしていないのが、水泳教室です。園芸学園が、4、5月は水、金の2日でスケジュールで調整困難です。6月からと考え、仙台市スポーツ振興団のHome Pageで調べて、6月から10月まで通う水泳教室がピックアップできました。
今日は、頭に楽な園芸学園です。荒井にある仙台市農業園芸センターへ自転車で通学、行きは下りですから楽ですが、帰りは上りですから、いい運動になります。4月11日に行った時、沈床花壇はパンジーが植栽されていて、手前のチューリップはまだまだでした。今日見たら、ほとんど咲いていました。これではチューリップ祭り(4/21〜5/6)の期間、大丈夫かなと思いました。しかし、チューリップが開花してから落花するまで何日かかるのかの知識がありません。これから、それが分かるでしょう。
<4月11日 沈床花壇>

<4月18日 チューリップ>

戻る