<団体戦メンバー>
1.中山(2年)・若山(6年)
2.川名(1年)・阿部(3年)/三枝(4年)・村上(5年)
3.竹村(6年)・佐藤(6年)
4.中村(5年)・宮田(3年)
5.持田(2年)・吉田(5年)
キャプテンは吉田さん。私の知る限り、軟庭部史上最高のカリスマを誇る人物である。この年はほぼ個人戦通りのオーダーである。
1番手の6年生ペア、竹村・佐藤組を3番に配して必勝の体制。佐藤さんといえば、桜井・佐藤組で東医体個人戦優勝経験のある前衛で、特に桜井さんは我々にとっては伝説上の人物である。桜井さんのプレーは私は実際見たことがないが、苦しい試合を逆転の連続で勝ち上がったときの逸話は当時の私にとっては雲の上の話であった(マッチを取られたところでのバックで打ったサイドパスはもはや伝説である)。今でこそ北村や藤田の活躍で個人戦で勝ち進むのも当たり前のようになっているが、当時は本当にS級妖怪がいたる所にいたものである。佐藤さんもバックレシーブ(!)と堅実なボレーを武器とする、いかにも本職の軟庭マン(分かるかな〜このニュアンス)であった。
5番に2番手の持田・吉田ペアを置いて、2勝2敗で5番勝負なら絶対負けないぞという強い意思が感じられる。まだ2年ながら完全に主力となった持田さんを圧倒的存在感で引っ張る吉田さん。実際このペアが一番コンスタントに勝っていたと思う。
3番手の中山・若山ペア(見た目さわやかペア)がトップバッター。さすがに他大学の骨っぽいところに当たっていたせいか、勝率は今一つだったように記憶している。
4番手が中村・宮田ペア。とにかく(犬のように)走り回る粘りの技巧派・中ちゃんと抜群のスマッシュ力を誇る宮ちん。後に吉田さん自身が語っていたのだが、すでにこの時点で吉田さんは宮田さんの素質を見抜き、「佐藤より上」と評価していた。そういうわけで、このペアはひそかに「勝ち星を計算できる」ペアだったらしい。
5番手は従来からの戦力である三枝・村上組と新戦力の川名(若くない)・友哉ペア。戦力的にはどちらもどっこいだったが、吉田さんは将来を見据えていたのかここ一番では川名・友哉ペアをよく起用していたように思う。
さて成績の方はというと、北医体は(確か)予選リーグ3位くらいで、他大学とやや力の差があった内容だった。ひそかに竹村さんと佐藤さんはどちらもビビリだったらしい。北医体以後は中山・佐藤、竹村・若山で組むことが多かった。その東医体は、試験の都合で大会初日の試合に3年生が出られないというハプニングもあったが、照ちゃん(本名は昭夫さん)や海野さんまで動員して勝ったという記憶がある。結局団体戦は予選リーグは抜けるものの、準決リーグで壁にぶち当たり6位という指定席に収まった。この頃は、東医体の目標といえば「団体戦で全医体出場(4位以内)」であり、まして優勝なんて夢のまた夢だった。(今でもまだ夢だけど)
この年の東医体個人戦で、吉田さんにはある野望があった。本来、持田・吉田のところを持田・宮田で組ませ、自分は一緒に執行部で頑張って来た5年来の盟友・中ちゃんと組んだのだ。その目的は言わずもがな、東北大のこれからを担う存在として、2年の持田さんと、佐藤さんをも超える可能性を秘めた宮田さんのメジャーデビューである(おそらく優勝させるくらいのつもりだったと思う)。自分が持田さんと組めば、おそらく全医体の切符(16強)は確実だったであろう。にもかかわらず、自分が身を引いてまで後輩にチャンスを与えたキャプテン・吉田さんの英断は賞賛に値する。しかしこの野望は思わぬところで無残に潰えた。何とベスト16決めの対戦相手が不運にも新潟大の大矢・加藤!前年・その前の年、2年連続で決勝で涙をのんで準優勝、今年こそはと悲願達成に燃える6年生ペアである。持田・宮田組の若さはまったく通用しなかった。何と得点は持田さんのサービスエースによる2点のみ(T_T)!0−4の完敗であった。結局、持・宮のメジャーデビューは翌年春まで待たねばならなかった。
大矢・加藤組は圧倒的強さで優勝。印象強いのが準決勝での新田・鈴木(北大)戦である。新田・鈴木も相当に強かったのだが、壮絶な打ち合いの末に長い長いデュースから第1ゲームを取った大矢・加藤組がそのまま一気に4−0で押し切った。ちなみに大矢・加藤組には、ポーチに行こうとしてサイドを抜かれた加藤さんが(当然後衛の大矢さんがカバーしてくれているものと考え)大矢さんに「ドンマイ!」と言ったというエピソードがある(本当かどうかは知らないけど)。
私は、山尾・渋澤組で個人戦に出場。北医体が1回戦は突破(!)したものの2回戦負け、東医体はよく覚えてないけど1回戦で負けたような気がする。(ちなみに私は本当は最初後衛をやりたかったのだが、人数の関係で前衛になったという経緯がある。)この頃は本当に貧弱でした。