

初めての歩き遍路・参考書籍編 |
(注)朱色表示は、遍路終了後に入手したもの |
|
|
|
|
|
分類 |
書籍等の名称 |
サブタイトル |
出版社 |
著者・編者 |
ガイドブック |
空海の史跡を尋ねて 四国遍路ひとり歩き同行二人 |
(本冊・別冊) |
へんろみち保存協力会 |
|
NHK 四国八十八か所 こころの旅 |
@発心の道場 |
NHK出版 |
NHK「四国八十八か所」プロジェクト |
A修行の道場 |
B菩提の道場 |
C涅槃の道場 |
四国別格二十霊場巡礼 |
法話と札所案内 |
朱鷺書房 |
四国別格二十霊場会 |
巡礼・遍路〜こころと歴史 |
- |
大法輪閣 |
大法輪閣編集部 |
四国八十八所遍路 |
徳島・高知編 |
朱鷺書房 |
宮崎忍勝・原田是宏 |
愛媛・香川編 |
密教の本 |
驚くべき秘儀・修法の世界 |
学習研究社 |
− |
うちのお寺は真言宗 |
わが家の宗教を知るシリーズ |
双葉社 |
− |
四国八十八ヵ所お遍路の旅 |
祈りの道 癒しの道 |
婦人画報社 |
− |
四国八十八ヵ所を歩く |
1100キロ、53日間、心の旅 |
山と渓谷社 |
(歩く旅シリーズ) |
四国八十八ヶ所巡り |
(旅の森19) |
昭文社 |
丸川賀世子 |
ビジュアルガイド 四国お遍路の歩き方 |
心身を癒す仏教健康法の旅 |
PHP研究所 |
朝倉光太郎 |
四国八十八ヵ所 心の旅 癒しの旅 |
- |
海竜社 |
四国遍路を愛する会 |
よくわかる すぐ行ける 四国お遍路ガイドブック |
- |
東邦出版 |
佐藤孝子 |
四国お遍路謎とき散歩 |
信仰と巡礼の大地を訪ねて |
廣済堂 |
ひろた みを |
伝承の碑 |
遍路という宗教 |
翰林書房 |
谷口廣之 |
お遍路を満願するための本 |
- |
リヨン社 |
ひろた みを |
こころの遍路旅 |
阿波編 |
四国新聞社 |
− |
土佐編 |
伊予編 |
讃岐編 |
四国お遍路バックパッキング |
(ポケットBE-PAL) |
小学館 |
ホーボージュン&BE-PAL編集部 |
お遍路入門 |
人生ころもがえの旅 |
ちくま新書 |
加賀山耕一 |
紀行文 |
定年からは同行二人 |
四国歩き遍路に何を見た |
PHP文庫 |
小林淳宏 |
空海の残した道 |
現代歩き遍路がそこに見たもの |
新風舎 |
松坂義晃 |
四国歩き遍路の旅 |
【定年】三百万歩の再出発 |
東洋経済 |
武藤暢夫 |
遍路日記 |
乞食行脚三百里 |
協同出版 |
鍵田忠三郎 |
四国歩き遍路の記 |
法服を白衣に替えて |
新風書房 |
喜久本朝正 |
|
還暦のにわかおへんろ |
新風書房 |
原田伸夫 |
玄さんの四国八十八ヶ所遍路日記 |
- |
文芸社 |
藤井玄吉 |
定年からは同行二人 |
四国歩き遍路ら何を見た |
PHP文庫 |
小林淳宏 |
四国八十八か所 ガイジン夏遍路 |
- |
小学館文庫 |
クレイグ・マクラクラン |
空海の残した道 |
現代歩き遍路がそこに見たもの |
新風舎 |
松坂義晃 |
女へんろ元気旅 |
天真爛漫な巡礼エッセイ |
(株)JDC |
森 春美 |
詩国へんろ記 |
八十八か所ひとり歩き七十三日の全記録 |
(株)新評論 |
細谷昌子 |
おへんろ出会い旅 |
四国路1,400キロ |
コアラブックス |
おかざき きょうこ |
ある日突然お遍路さん |
四国八十八ヵ所めぐり |
JTB |
高田京子 |
喜寿の遍路日記 |
同行二人四国八十八ヵ所巡礼 |
朱鳥社 |
堀之内芳郎 |
四国霊場巡り 歩き遍路の世界 |
小企業経営者は歩きながら何を考えたか |
文芸社 |
高見貞徳 |
情け嬉しや お遍路ワールド |
歩いて 歩いて 四国の風になった |
近代文芸社 |
佐藤孝子 |
お四国 |
四国霊場八十八カ所歩き遍路の記録 |
文芸社 |
宇野恭夫 |
四国歩き遍路道中記 |
- |
文芸社 |
濱田義榮 |
四国八十八ヶ所霊場巡り |
人間って素晴らしい |
文芸社 |
渡辺安広 |
空海の風にのって |
中年自転車四国遍路のススメ |
求龍堂 |
北 勲 |
四国霊場満足行日記 |
- |
新風舎 |
伊藤まさの |
きょうはお遍路日和 |
- |
双葉社 |
馬渕公介 |
僕が遍路になった理由 |
野宿で行く四国霊場巡りの旅 |
連合出版 |
早坂 隆 |
お遍路 |
歩いた四国八十八ヶ所四十二日の記録 |
洋々社 |
白神忠志 |
お四国遍路 法を越えてゆく |
- |
日本図書刊行会 |
石綿美代子 |
お遍路は大師さまと三人旅 |
歩いて見つけた夫婦の絆 |
リヨン社 |
財津定行 |
曼荼羅の旅 |
現代に生きる四国遍路の智恵 |
近代文芸社 |
和田明彦 |
歩く四国遍路千二百キロ |
ある定年退職者の31日の旅 |
現代書館 |
西川阿羅漢 |
サンダル遍路旅日記 |
- |
文芸社 |
潮見英幸 |
88の祈り |
四国歩き遍路1400キロの旅 |
東京書籍 |
秋元海十 |
四国八十八札所遍路記 |
- |
大法輪閣 |
西端さかえ |
よみがえる旅 |
お四国の道 千二百キロ |
日本図書刊行会 |
榎本三知子 |
温もりいっぱい同行二人 |
四国八十八か所遍路 |
近代文芸社 |
山田清史 |
四国八十八ヶ所ブラブラ旅 |
七十二歳からの巡礼紀行 |
インパクト出版会 |
君塚みきお |
「百八十五万歩」の旅 |
四国八十八寺歩き遍路 |
文芸社 |
寺門 修 |
さあ、巡礼だ |
転機としての四国八十八ヵ所 |
三五館 |
加賀山耕一 |
風の吹くまま |
四国遍路記 |
文芸社 |
後藤 大 |
娘遍路 |
- |
葦書房 |
田崎笙子 |
四国八十八と日本一周 |
自転車で巡った定年一人旅 |
朱鳥社 |
西沢芳朗著 井上弥子絵 |
ひょいと四国のお遍路へ |
千二百キロの歩き旅 |
現代書館 |
吉田正孝 |
「お四国さん」の快楽 |
- |
講談社 |
横山良一 |
青い空と海、そしてビールな日々 |
50日間歩き遍路 涙と手紙の旅 |
郁朋社 |
池田鉄郎 |
祈りたかった |
四国巡礼へんろ旅 |
健友社 |
西谷 尚 |
この時代! もう一つの自分探し |
四国八十八ヶ所 |
東京図書出版会 |
竹中司郎 |
四国巡礼葛藤記 |
駆け出し僧侶が歩いた四国八十八カ所 |
すずき出版 |
青野貴芳 |
四国八十八ヵ所へんろ旅日記 |
- |
文芸社 |
江川平八 |
巡礼 やすらぎの旅 |
- |
PHP研究所 |
森山 透 |
四国お遍路旅物語 |
風とともに ひたすらに |
文芸社 |
金子正彦 |
四角い四国を歩いて廻ればまるくなる |
- |
宝塚出版 |
金子忠司 |
お遍路さんと呼ばれて |
四国一二〇〇キロ歩き旅 |
東洋出版 |
津田文平 |
夫婦で行く素晴らしき歩き遍路 |
自分探しの夫婦お遍路さん体験記 改訂新版 |
ユニプラン |
金澤良彦 |
平成娘巡礼記 |
四国八十八ヵ所歩きへんろ |
文春新書 |
月岡祐紀子 |
四国遍路 |
|
岩波新書 |
辰濃和男 |
四国遍路を歩く |
もう一人の自分に出会う心の旅 |
日文新書 |
佐藤孝子 |
私のお遍路日記 |
歩いて回る四国88ヵ所 |
西日本出版社 |
佐藤光代著・浦谷さおり絵 |
四国八十八ヶ所遍路 |
ふれあいの旅路 |
文芸社 |
大谷唱二 |
娘巡礼記 |
- |
岩波文庫 |
高群逸枝 |
エッセイ |
堂守日記 花へんろ一番札所から |
- |
佼成出版社 |
手束妙絹 |
お遍路でめぐりあった人びと |
- |
リヨン社 |
手束妙絹 |
お遍路に咲く花 通る風 |
元気おばさんお四国を行く |
リヨン社 |
佐藤孝子 |
歩き遍路 |
土を踏み風に祈る。それだけでいい |
海竜社 |
辰濃和男 |
小説 |
空海の風景 改版(上)(下) |
(中公文庫) |
中央公論社 |
司馬遼太郎 |
空海秘伝 |
- |
学陽書房 |
寺林 峻 |
空海更衣 |
- |
NHK出版 |
寺林 峻 |
遍照の海 |
- |
中公文庫 |
澤田ふじ子 |
評論・その他 |
四国遍路の寺(上)(下) |
- |
角川書店 |
五来 重 |
遍路まんだら |
空海と四国巡礼を歩く |
佼成出版社 |
村上 護 |
風の祈り |
四国遍路とボランタリズム |
- |
藤沢真理子 |
現代に生きる空海のことば |
- |
日本文芸社 |
大栗道榮 |
遍路国往還記 |
- |
朝日新聞社 |
早坂 暁 |
大師の懐を歩く |
それぞれの遍路物語 |
風間書房 |
福島明子 |
四国遍路の民衆史 |
- |
新人物往来社 |
山本和加子 |
CD-ROM |
現代に生きる四国遍路道 |
四国遍路の社会学的研究 |
早稲田大学文学部道空間研究会 |
・ |
四国遍路 |
発心の道場 |
徳島県の道場 |
コアラブックス |
・ |
修行の道場 |
高知県の道場 |
菩提の道場 |
愛媛県の道場 |
涅槃の道場 |
香川県の道場 |
遍路組曲 |
- |
- |
月岡祐紀子 |