シャワークライミング2 渋子川
「いやあ暑いなあ、大阪は熱帯やで、ほんまに」 「暑気払いにシャワークライミングでもしよか。いっぺんしたてみたいって言うとったやろ」 「ほなモンベルに電話しまっさ」 こんな感じで、若とシャワークライミングに参加決定。場所は愛知川水系渋子川。 ガイド二人を入れて総勢10人くらいやったかな。一応中級コースだが、話を聞くと皆すごい。 装備は普段の渓流釣りの夏装備にタイツ1枚多め。レインスーツを着ていると水に浸かる時、水がじわじわきて、ヘソから上になっても、ひーっってならないんでおすすめ。荷物は防水バックで完全防備。 スタート時点は堰堤のすぐ上なんで、なんと流れが伏流しているではないか。これでは普段、釣っているフィールドの方がよっぽどましやん。「渋子川ってしょっぼー!」 遡行するに釣れてだんだんと水量が増えてきた。良い感じだ。それでも普段の川と変わらない。 ガイドさんが最初に泳いで取り付き、登った後、ザイルを投げてきた。これで確保しながら行くということか。 若の登っているところを連続写真風に撮る。(下参照) 登ったところはなんと巨大な滝壷っていうかでかいプールだ。こ、これは大イワナが潜んでそうだ。つい釣りに関連して連想してしまう。ここは一度じっくりと攻めてみたいものだ。 その後も泳ぎの連続。下界は熱帯だが、ここは天国。っていうかちょっと冷え過ぎか。 これを登れば終わりという滝が最大の難所だった。足場や取っつきがないのだ。ガイドさんが残置のハーケンに飛びつきながら、カラビナをつけるのに成功。やんやの拍手。そのカラビナにスリングを幾つか設置して足がかりとした。 ガイドさんが先に登り、皆をザイルで確保することに。「足がかり」はできたのだが、「手がかり」がない。「ここにガバ(ガバッと掴めるホールドのこと)がありますよ」限界まで右手を伸ばして見えないガバを掴む。ふんっ!身体は上がったが、何故か蛙跳び寸前のような変な体勢。このまま動かなければ落ちてしまう。でも滑るので動けない!ジレンマに陥りながら、微妙なバランスの中、じりじりと安全地帯まで移動成功。おおーっ、皆から拍手である。 ここは本当に難所で、3人くらい落ちたかな。下には岩もなく水に落ちるだけなので問題はないのだが、体力も確実に落ちますな。最後はザイルで引っ張り上げたことも。 そんなこんなで無事終了。終わった後で考えてみれば、やや物足りない感もあった。コースが短いのが原因かも。 |
|
|
|
|
|