\documentclass[12pt]{jarticle} \pagestyle{empty} \makeatletter \def\@xoverceil#1{% \kern 0.1em\hbox{\vbox{\hrule\kern 0.2em\hbox{% \kern 0.02em$#1$\kern 0.15em}}\vrule}\kern 0.1em} \def\overceil#1{\mathchoice% {\@xoverceil{\displaystyle{#1}}}% {\@xoverceil{\textstyle{#1}}}% {\@xoverceil{\scriptstyle{#1}}}% {\@xoverceil{\scriptscriptstyle{#1}}}} \makeatother \begin{document} \begin{center} {\large 年金現価率等を{\LaTeX}で出力する関数} \end{center} \bigskip 保険数学や年金数学の文書では、年金現価率$\ddot{a}_{x:\overceil{n}}$や、 一時払純保険料率$\overline{A}_{x:\overceil{n}}$等の記号が 用いられますが、{\LaTeX}の標準の関数では、 添え字$\overceil{n}$の部分を出力することができません。 そこで、新たな関数を定義して出力結果を試しているのがこの文書です。 定義式は、{\TeX}に詳しい阿部紀行君にお願いして 作成していただきました。 関数の名前は、\verb|\overline| $\overline{n}$と \verb|\rceil| $\rceil$を組み合わせたものという意味で、 \verb|\overceil|としています。 数式モードで使用可能です。 \subsubsection*{使用例} \[ \mbox{年金現価率および終価率} \quad \ddot{a}_{x:\overceil{n}} \quad \ddot{a}_{x:\overceil{y-x}}^{(12)} \quad \ddot{a}_{x:\overceil{10}} \quad a_{x:\overceil{n}}^{a(i:\overceil{m})} \quad \ddot{a}_{\overceil{n}} \quad \ddot{s}_{\overceil{n}} \] \[ \mbox{一時払純保険料率} \quad \overline{A}_{x:\overceil{n}} \quad \overline{A}_{x:\overceil{y-x}}^1 \quad A_{x:\overceil{10}}^{\ \ \ 1} \] \[ \mbox{平準払純保険料率} \quad \frac{\overline{A}_{x:\overceil{n}}}{\ddot{a}_{x:\overceil{m}}^{(12)}} \] 加入年齢$x$歳、保険期間$n$年、保険料払込期間$m$年(月払)の 養老保険の平準払純保険料率を$P$と置くと、収支相等の原則 $ P \ \ddot{a}_{x:\overceil{m}}^{(12)} = \overline{A}_{x:\overceil{n}} $ により、 $P = \frac{ \overline{A}_{x:\overceil{n}}}{\ddot{a}_{x:\overceil{m}}^{(12)} }$ となります。 \end{document}