穂高岳


2006年8月14〜15日

一日目
上高地→徳沢→屏風のコル→涸沢

二日目
涸沢→ザイテングラード→奥穂高岳→岳沢→上高地


 本当は槍ヶ岳から大キレットを経て穂高岳に至る予定でした。予算が足りなかったんですね、泣く泣く穂高のみの山行となりました。

上高地の河童橋。
みんな写真を撮っているが、僕にはどこが良いんだかわかりません。こんだけわらわら人がいると風情もクソもないですね。

小鳥。明神池の近くにいました。

新村橋。ここから旅の始まりです。

梓川の清流。実はここに来るのは二回目。この手前、徳沢にある徳沢園は友人家族が営んでいます。アイツいるかなぁ、と立ち寄ってみると売店にいました。ひっきりなしに客が現れ、ソフトクリームを買っていきます。徳沢園のソフトクリームはとてもおいしいんです。とても気さくな家族が経営する山小屋です。

奥又白谷の清流沿いを登る。涼しい雰囲気がありますが、この先の慶応尾根は急登で大変でした。

梓川を振り返る。

屏風のコル付近から涸沢が見えました。感動の瞬間です。

コイツが2匹のさばっていました。おもしろい鳴き声が聞こえるなぁ、と思ったらコイツでした。

涸沢のテント場。色とりどりでキレイです。夜はテント内に灯される光で彩られます。

左:奥穂高岳、右:涸沢岳・涸沢槍

涸沢カールの雪渓。

涸沢岳と涸沢槍です。とても存在感があって、どの角度で撮っても絵になります。

ザイテングラード取付から白出のコルへ向かう。G味くんの話では、ザイテングラードの梯子がある付近で血がべったりと岩にこびりついていたとか。

二人の達人を発見。僕のレベルでそこに行ったら確実に死にます。

月と岩と青空。不思議な感じがいいです。この月を写真に収めたいと思い、ベストな位置にくるまで待っていたのですが、小さいですね。

穂高岳山荘から涸沢を見る。

穂高岳山荘から奥穂高岳へ。すぐに梯子が2つあります。

ジャンダルム。険しすぎる様相です。

奥穂高岳山頂!3190mです。

山頂ではヘリが撮影をしていました。

穂高から槍を望む。本当なら槍からここまでのルートを取ったはずだが・・・。次回こそは!!

さっき僕が立っていたところ。

前穂高と吊尾根。圧倒的な迫力と露出感があり、怖いです。

ここを歩かなきゃいけない僕の身にもなってください。僕、高所恐怖症です。

滑ったら真っ逆さまで止まらない。

奥穂高と通ってきた道のりを振り返る。

きれいな木が存在感をもって立っていました。

岳沢ヒュッテ。雪崩で崩壊したようです。飲料の補充とテント場利用のみとのことです。(2006年8月現在)



下から選んでね









メールしてみる