2009年5月30日(土) ホールでの演奏

今日は知立のリリオホールで私の生徒達の弾き合い会でした。
午前中はPTNAのF級、明和の生徒達、午後からはD級、C級、B級と朝9時から夕方5時まで色とりどりの曲目が出てきて
実り多い1日になったと思います。

主に私が、皆に話したのは、コンクール等に出題される曲目はF級あたりの生徒なら少なくとも5人ぐらいの
CDは、必ず聴いてみる事、自分の演奏に固執しないために、そして自分の演奏を録音して、
あとですぐCDと比較して聴いてみる事なども話しました。

又、家でひいたままの感覚で、ホールで弾くと、全く違うのでホールの残響、音が消えていく余韻を良く聴きながら弾く事、
ペダルが濁ったり、やはり「音」そのものに魅力のある音とない音では、どう違うかなどをテーマにアドバイスしました。

音質自体も背筋をピンと伸ばしたような立っている音、磨かれたツヤのある音は、それだけで人をひきつけますし、
多彩な色彩感も生み出す事が出来ます。

D級の生徒などは、B級から挑戦していますが、ものすごく大きく成長した生徒もいて嬉しい限りです。
身体や手が段々と成長してきて弾きやすくなってくる時期なのでこの時期にたくさんの曲を知って、
いろいろな曲を勉強されるとよいでしょう。








皆、それぞれが今日他の人の演奏をきいて自分との「違い」を明確に分析できれば素晴らしいです。
そうすれば、今後も自分の演奏により注意深く耳を研ぎ澄まして聞くことが出来るようになると思います。
本番まで今日ホールで弾いた感覚を忘れないように出来るといいですね。
*****************************************************************************************************
ホールから帰宅しましたら門下生コンサートのDVDが届いていました。
明日の生徒さんからお配りします。

このDVDもよく見て心から弾いている(自分の内面から出ている)弾き方など研究されると、
大変勉強になると思います。


2009年5月25日(月) いろいろな曲目

5月30日の私の生徒達の弾き合い会が近づいてきました。
沢山色んな曲が出てきて楽しいですよ。

ざっと数えただけでも45曲ありました。
皆、通し練習の効果があり集中力が随分付いてきたと思います。

それぞれに良いところがあり、自分と同じ曲や又は、弾いた事のない曲も全てまとめて聞けるので楽しいと思います。

他の演奏を聴く事で、自分の演奏がより深く見えてきますし、自分の演奏はなかなか冷静に聴けないけれど他の
お友達の演奏なら客観的に冷静に判断できます。

当日弾かない人も是非楽しんで聞いてくださいね。

又、つい先日門下生コンサートのDVDサンプルが送られて参りました。
全員の演奏や、文字など間違いがないかチェックをして昨日修正箇所を、業者様にお願い致しました。

本日早速、お返事を頂きまして”急いで商品にいたしますので、到着までいましばらくお待ちください。”
とのメールをいただきました。

門下生の生徒さんには、着き次第お配りいたしますが、これもあらためて他の人の演奏を見て、どこが自分とは違うのか?
どのような演奏が聞いている人を、感動させるのか?
又、自分が弾いている同じ曲目がもしあれば、真似をするのではなく、自分との違いを見つけたり、参考にして聞いてみるのも大変良いお勉強だと思います。

ある程度、自分の曲が仕上がってきた場合は、弾く事だけに専念するのではなくて、お友達の演奏を聴くことも
上達する事の1つです。
又、そのうち自分と他人の演奏、例えばCDなどの聴き比べ方についても書いていこうと思っています。
普段なるべく沢山のCDを聴くことを私は生徒達にすすめています。

しかし、それも上手に生かせばとても良い勉強になりますが、音楽がその子の内面から出ていない場合

テンポ感などの面で表面的にまねできるところだけまねをしたり、そうでない部分は自分のクセが出たりして、
全体を通して聴くと大変不自然になっている等、悪影響を及ぼす事もありうるからです。

最終的には誰かのクセをまねした演奏でなく、楽譜を良く読んで作曲者が何を言いたかったのかを表現できる事が素晴らしい演奏です。
作曲者が一つ一つ書いた音符は血を流し涙を流して書いてくれた結晶です。

ピアノを弾く人はその苦労をよく理解して楽譜を良く読むといいでしょう。


2009年5月22日(金) 「心」ってなに?(その4)

しかしそういう点で音楽だけは、いろいろなイメージがあるにせよ唯一、人と人が同じ気持ちになれるのではないでしょうか?
言葉は誤解を生みやすいけれど、音楽は決してそんな事はなく、相手の心にスーッと真っ直ぐ届きます。
そして不思議なのは、音楽の「心」というのは、年齢に関係なく感じる子は感じられるといった点です。

ピアノを弾いていて自分の心が全く動いていないのに、他人の心を動かせるはずは勿論ありません。
音と共に自分の心が動いて初めて相手に伝わっていくのです。

長期間練習し続けて煮詰まってしまったら、ハノンやツェルニーなどはレッスン以外で自習をしたり、
他の曲も譜読みしたりして、自分のファンタジーがさめてしまわないような努力をする事も大切です。

毎日同じ曲を通す時でも毎日、今日がはじめて、と思うようにしてみてください。
もう本当に明日はないかもしれないし、あったとしても世は無常だから、今日と同じ自分ではありません。

そういえば、”スーパーピアノレッスン”でマリア・ジョアオ・ピリスさんが、「その音、もう今日で最後という音を出して」と、
おっしゃっていた気持ちがよく分ります。

どの音を弾くときも、もうこれが最初で最後と思うとその一つ一つの音がとてつもなく大切に思えてきて
どの音に対しても慈しみの気持ちがこもると思うからです。

**************************************************************************************
以上、「心」について(5月19日〜22日)まで4日間にわたってお読みくださったかたがたに、私の思いが伝われば
嬉しいなぁと思っております。
5月19日に全て書き上げていたものですが、ホームページ上は管理人もキーを打つだけでも大変なので、
4日間にわたり掲載いたす事になりました。

初めて読まれます方は、意味の通じない事もあるかと思いますので、最初の5月19日に書いている文からまとめて読まれると
分りやすいかもしれません。4日間にわたってお読みくださった方々有難うございました。


2009年5月21日(木) 「心」ってなに?(その3)

音が変化するたびに、先生の心が喜んだり、悲しんだり、懐かしんだり、痛んだりしている。それと共に自分の心も動く・・・。
そこまで深く感じ取れるタイプです。

人間1人1人の”心”の中には無限大に広がる風景、というものがあるはず。
いわゆる「心象風景」ですが、これもよく私が生徒達に話す事の1つに

「同じ風景でも見方によって随分違って見えるでしょう?
ここに美しい湖があったとして、自分の気持ちが沈んでいる時は、晴れていて湖が輝いていても美しいとは思えない。
でも自分の心が嬉しくてキラキラしている時はたとえ曇っていて雨が降っていても美しく見えるものでしょ?
そんな風に、全ては、自分の主観でしか、ものは見れないということなの」

生徒達に説明する時、なかなか自分の”心”が届かず、もどかしく思い苦労する事も多いけれど、
しかし、それでもさっとこちらの”心”を汲み取って感じ取ってくれる時は本当に心から嬉しいと感じます。

自分と同じ人間はこの世で誰1人としていないということを皆、頭ではわかっています。それなのに、
皆自分の思いをわかってほしくてあれこれ悩んだり苦しんだりするのです。


明日へ続く







2009年5月20日(水) 「心」ってなに?(その2)

「心」は目には見えないけれど、どんな人間にも「心」があるという事だけは誰でも判っています。

例えば、指で何かに触れる、そのとき感じるものが「心」
目を開けると、いろいろなものが見えてくる。
それも「心」、そして誰かから言葉をかけられる、その言葉がその人にとってあたたかい言葉だったり、
又は、傷つけられる言葉かもしれません。

しかし、そういったものを含め、全てそれは、自分の「心」に生じてくる感覚です。

音楽もそれと同じなのですが、こちらがこんな風な感じ・・・。と弾いて示しても、
生徒1人1人に私の「心」が思ったとおりそのまま相手に伝わっているかどうかはわかりません。

こんな時私の演奏を、表面的にとらえようとする子と、私の「心」を見ようと努力してくれる子と2通りにわかれます。
その違いが上達のポイントとなります。

表面的にとらえるとは、テンポを早くする、おそくする、
音を強くする、弱くする、等、表面的に見て分るところだけ真似をするというタイプ、

もう1つ演奏の中に「心」を見ようとしてくれる子は、それ以上にもっと深いところまで見る事が出来るのです。
明日へ続く






2009年5月19日(火) 「心」ってなに?

ここ最近、新型インフルエンザの話題でもちきりですね。
保険所に勤めていらっしゃる生徒さんのお母様が、マスクをプレゼントしてくれました。

又、今年もコンクールの審査などで、遠隔地に行く際、飛行機に乗りますのでこんな頑丈なマスクだと
防げそうなので喜んで使わせてもらいます。(メキシコの人々がつけていた、青い色の頭からかぶってつけるマスクです)

私の生徒、日本全国中のピアノを学んでいらっしゃる生徒さんたちもしっかり体調管理してくださいね。
体調が良くてこそ、気分よくピアノの練習も出来るというものです。

さて、今日は、本番間近に向けてどうやって曲を練習するのかを、書いて見ます。
まだまだ、直さなくてはならないところだらけの生徒さんの事ではなく、ここでは、ある程度曲が仕上がっている生徒さんたちのために書きます。

早く譜読みが出来て暗譜ができると、後は、それがただ弾くだけの”習慣”になってしまわないよう注意する事が大切です。
”習慣”になると、「心」が失われます。


私は、生徒達によく話すのですが、「この曲は、○○ちゃんにとっては、何100回繰り返して弾いた曲だけど、聞いて下さる方達にとっては、初めて。
「初めて」聴く人の心が○○ちゃんの演奏する音とともに心が揺さぶられるように弾こうよ」。
さて、そこで私がいう「心」とは一体、何なのでしょうか?

明日へ続く


2009年5月14日(木) ゴールデンウィーク明けのレッスン

昨日は高校生も大学生もゴールデンウィーク明けの始めてのレッスンでしたので、どんな調子になっているかとても不安
でしたが、特に高校生達は、休みはどこへも行かずにピアノを一生懸命練習している様子で、それぞれに成果が見られました。

レッスンで細かいところをいい始めればきりがなくなってしまいますが、彼女達なりに練習した成果が現れている時は、こちらにもすぐ伝わります。

レッスンしていて嬉しいのは、そんなときです。
逆にレッスンしてもしても、なかなか平行線をたどるばかりで少しも変化してこないか、あるいはレッスンしてもすぐに忘れて自分流の音楽に
戻ってしまうタイプは、又、同じ事を初めから一つ一つ言わなくてはいけないので大変効率が悪いのです。

高校1年生の生徒が今、ラフマニノフの”音の絵”のエチュードを弾いています。
「ラフマニノフは身長も2mぐらいの大男で、片手で12度届いた人だから、和音ももらくらくに弾けたでしょうね」
又、音の数が多いのでメロディーを浮き立たせないとムチャクチャになってしまう作曲家でもあります。

私も学生の時、はじめてラフマニノフをさらったのは、音の絵のエチュードのOP.39−1でしたが3番や5番、8番、なども練習して随分手のひらが広がった気がします。
個人的には、大変好きな作曲家の1人でもあります。
ウィーンから帰国して27歳の時オーケストラと、ラフマニノフのコンチェルト2番を演奏しましたが、センチメンタルとは又
違った、心の底からわきあがるような歌に弾きながら本当に感動したものです。

何といってもラフマニノフは、音の数が多いですからね、大変です。しかしそこが私がラフマニノフを好きな理由の一つでもあるのですが・・・・・・。
譜読みして暗譜してしまうと自分の手でひいているという実感がわいて快感です!

高校生になって沢山レパートリーをこなすのに必死な彼女ですが「すごくよく頑張っているわね、きれいに弾けるようになれば、どの曲も○○ちゃんは、
全て素晴らしい音楽になってくる、まだ月日が浅くひきなれていないせいで実が熟していないけれど、ラフマニノフもショパンのエチュードも○○ちゃんに
ぴったりだから、大変だろうけどがんばって!」と励ましました。

細かいことを言わなくても少しずつ自分の力で音楽をつくっていこうとする成長が見られ、本当に嬉しく思いました。
彼女が本番までにどんな素晴らしいラフマニノフを聞かせてくれるか本当に楽しみです。


2009年5月10日(日)何分間でも弾き通せる集中力を養って

最近のレッスン室をのぞいてみましょう。

PTNAを受ける子は、もう明日でも本番を迎えてよいくらいに仕上がっている子もいます。
弾きあい会が5月30日にあるので、とても楽しみです。

小学3年生から高校2年生まで、沢山いろとりみどりの曲がでて来ますよ。休み明けはどの生徒にも暗譜で4曲通して弾いてもらいました。
4曲通しても集中力を持って最後まで弾きとおせる子と、長くなると指が持たなくなったり集中力が欠けたりしてあっちもこっちもミスだらけになってしまう子、さまざまです。

本番で上手く弾くコツは、当然の事ながらステージで長く集中できれば出来るほど、良いわけですが、先日音楽高校生に学校で「今、これだけ4曲全部通したとしても、
15分から20分ぐらい。ピアノリサイタルをもし貴女がやるとなれば、1回お辞儀して袖に引っ込んで又、もう後20分ぐらい弾いてやっと1部が終わり、
そして休憩を挟んで又、30分から40分ぐらいの大曲をひき続けなくてはならないの」と話すと、「うわぁー!」とため息を漏らしていました。

「だから自分の持久力を高めるために必ず、ピアノのふたを開けたらすぐ通しげいこをしてどれだけ集中できるかしておいてね。」と話しておきました。

私はどの生徒も、レッスンに来たら初めは、何も言わず、何があっても最後まで弾かせるようにしています。
それから細かいレッスンへと移るわけですが、初め通した時にどれだけその子が集中力に欠けないで弾けるかを聞くためです。

集中力を欠かさないためには、絶対弾いている間は悪い事を考えないで音楽する事だけ考える。
変な欲は持たずに、これだけ練習して準備したのだから大丈夫と、本番は安心して弾くとよいでしょう。

絶対に受かりたいとか、賞を取ろうと気張れば、力んでしまって結果的に音楽も硬くなってしまい、良い演奏が出来ません。
無防備な赤ちゃんみたいに何も考えずに心を真っ白にしてステージに出てください。


2009年5月7日(木) 後輩の演奏会へ

今日(5月6日)は、大学が祝日でお休みでしたので、桐朋学園大学生、大学院生のコンサートを
聴きに行ってきました。

私が明和高校で教えていた生徒も、もう今年は大学3年となってシューマンのファンタジーを弾いて
成長した姿を見せてくれて本当に嬉しかったです。







私がウィーンから日本に帰国し、明和で教え始めて丸10年経ちますが、その間に明和で教えた生徒など第一号はつい先達て結婚して
立派な家庭を築いていますし、又、今日の生徒は第一号の桐朋学園生として私の後輩というわけですし、
本当にあっという間に生徒は成長しますね。

年をとるという事は、素晴らしいといつも思います。
一生懸命育てた生徒達が、次から次へと巣立って活躍していくのを見ると、
私の心は、本当に豊かになります。

人生の目的は何かになるとか、そういった「もの」ではなく、一生かけて自分の心を、豊かに、清らかに
きれいにしていけるかにかかっていると思っています。
「もの」や職業なんていずれ死ぬ時には、全部捨てるものですし、この身体ですら、地球にお返ししなくては、ならないですものね。

でも「心」だけは、持っていけるのですから・・・。
ピアノを通じて出逢わせてくれる数々の体験が私にとってかけがえのない財産です。


2009年5月6日(水) 練習計画表(その2)

私が音楽高校生になったとき、小・中学生時代とは、違うなぁと、とても強く感じたことがあります。
小・中学生時代とは、比較できない程のレパートリーの多さ、そしてそれを同時進行して練習していく事
の難しさです。

又、暗譜も子供の頃の曲なら何回か弾けば、感覚的に指が自然に覚えてくれましたが、大人の曲になったらそのようなわけにはいきません。
すごく頭を使って何日までに暗譜しなければという意識がないと覚えられないはずです。

そして音楽的な面に関していえば、子供の頃の曲とは比較にならない音の数を、一つ一つ全てが歌を持って自然に聞こえるように仕上げなくてはなりません。
それをしかも短期間の間に、です。

音楽高校生が週に1回のレッスンで、ショパンのソナタを持って来てレッスンに望んだと仮定します。
この曲全楽章なら、通すだけで30分は、かかってしまいます。

レッスンでそれこそ、「あ、その音、とびでた」とか、「強すぎる」とか、「弱すぎる」とか、「テンポが速い」とか、「遅い」
アゴーギクを、この部分はこのように・・・。などと、一つ一つ説明していたら、それこそ他の曲は、何も出来なくなってしまうでしょう。内面から出ている場合は1つ1つそのような注意をしなくてもすむわけですが、表面的に音楽をつくっていかなければその子が理解できない時には、曲は長いし、それこそ大変です。

そこで、私は、家で録音機にたびたび自分の演奏をいれて、CDも何枚か聴き比べて、音楽的に不自然なところのないようできる限り研究に研究を重ね、レッスンのときは、
先生に、おんぶに抱っこしてもらうのでなくその曲について、簡単な批評を頂くという形で毎回レッスンに望んでいました。

指導する側としては、一つ一つ不自然なところを小学生の子供に言って聞かせるようにレッスンすることも可能です。
しかし、それでは、1時間のうち3段ぐらいしかレッスン出来ないでしょう。

沢山の曲を同時進行して練習する、それをいかに短期間に、スピーディに自然な音楽になるまで、研究する、
そして本番で弾くのにどの位の期間が、自分には必要なのかも知っていかなくてはならないのが子供時代とは全く違ってくる点です。

親という字は、「木の上に立って見る」と書きます。つい手を出したくなるのが親心ですが、だまって木の上から立って見守るという事も
大切だと私は思います。

その子自身がつまずいたり、転んだりしなければ、なかなか成長する事も難しいからです。
音楽高校生達が上手く自分のペースを見つけていってくれる事を祈っています。


2009年5月5日(火) 練習計画表(その1)

ゴールデンウィークで学校もお休みとなり、学生達はきっと一生懸命ピアノを練習している事でしょう。







先日音楽高校生がレッスンに来たので「めくらめっぽうに練習するのでなくきちんと、練習計画を立てて
練習しなさいね」と、アドバイスしました。

音楽高校の1年生の彼女の例をあげてみましょう。
彼女は9月までの間に、少なくとも5回は、学校の試験や、コンクールに出るために、沢山の曲を同時進行
しながら練習しています。

バッハ平均律2曲、モーツァルトのソナタ・ベートーヴェンのソナタ2曲、ショパンのエチュード2曲、ドビュッシーやラフマニノフのエチュード
バルトークなどです。

音楽高校生で、このくらいの量なら、平均的でそんなに多くはないと思います。又、私が学生時代にやった事を、
彼女に話しておきました。
まず本番の日にちをきちんと紙に書いて、何日間練習すれば、大体ステージで演奏できるかを自分で把握しておく、

5月30日は、私の門下生の殆どの生徒が、ステージで弾きあうのですが、それも本番とみなし、(門下生の皆さんはとても勉強になるので受けない生徒さんも5月30日は是非聴きにいらして下さい。)
5/30に弾く曲を書いて、その1ヶ月前(4/30)には、ばっちり暗譜が出来ている状態(途中でとまったり、弾きかえしない状態)にしておく事。

6/20が本番なら5/20には、出来上がっている状態という風に、です。

私も学生時代の頃、よく自分で、カレンダーの後ろに今さらわなくてはならない曲を、全部書いて練習計画を立てて練習していました。それを壁に大きくはっておきます。
上手くさらえれば、花マルを書いたり工夫して楽しくやっていました。

本番前にあと、何週間練習できるかを自分自身できっちり把握しておかないと、結局練習不足で音を暗譜してステージで弾いただけになってしまいます。
コンクールの結果にはこだわらなくてよい。又、仮に本番上手く弾けなくても、とにかく準備不足のままステージに上る事だけは、したくなかったのです。

明日へ続く