注:文字の色分けは、以下の通り。 黒・・・土方歳三の動きと主な情勢の変化 青・・・土方と別行動の時の、新選組の動き ピンク・・近藤・沖田の動き 赤・・・時代の動き |
1.流山〜会津編
慶応4年4月 | |
2日 | 朝方、新選組、流山に着陣。長岡七郎兵衛方を本陣とし、光明院・流山寺などに 分宿する。 |
3日 | 本陣を新政府軍に包囲され、近藤勇、野村利三郎を供に付け新政府軍に出頭する。 (途中まで、村上三郎も付き添うが引き返す。) 土方歳三、2名の隊士を連れ(内、1名は相馬主計)、江戸へ向かう。 |
4日 | 近藤、板橋の総督府に連行される。 土佐藩士上田楠次の依頼により、薩摩軍に従軍していた元御陵衛士加納鷲雄・ 武川直枝(清原清)が近藤であることを確認する。 土方、近藤救出の援助を請うため勝海舟と面談する。(大久保一翁とも面談か?) 勝は了承し、軍事方松浪権之丞に板橋総督府への手紙を書かせる。 土方、今戸の称福寺で、流山から軍資金を運んできた島田らと合流し、丸ノ内の 酒井屋敷に入る。 新選組、流山にて金策を行った後、安富才輔に率いられ、会津へと向かう。 |
5日 | 近藤への尋問が行われ、投獄される。 夕刻、相馬主計が松浪権之丞の書状(勝の書状もか?)を持って板橋総督府に 届けるが、身柄を拘束される。 |
10日 | 土方・島田ら、今戸より八幡宮別当寺(富岡八幡宮の別当寺・永代寺)に移る。 |
11日 | 江戸城、新政府軍に明け渡される。 土方、島田魁・中島登・畠山芳次郎・沢忠助・松沢乙造・漢一郎を従えて、小梅 村から市川を通り鴻ノ台総寧寺に入って、旧幕府軍に合流する。 |
12日 | 土方、市川大林院での軍議で、先鋒軍参謀に選出される。(※1) 隊長秋月登之助と土方、先鋒軍を率いて進軍を開始。 この日、小金(千葉県松戸市)に宿陣する。 |
13日 | 先鋒軍、布施(千葉県流山市)に宿陣する。 |
14日 | 増水のためか、利根川を渡れず。 |
15日 | 先鋒軍、水海道(茨城県)に宿陣する。 |
16日 | 先鋒軍、宗道(茨城県千代川村)に宿陣し、下妻藩に藩士の従軍を求める。 下妻藩は10人の藩士を差し出す。 |
17日 | 土方、一隊を率いて下館城(茨城県)を取り囲む。下館藩主は病気を理由に出兵 を断り、金五百両と米百俵、食料などを提供する。 この日、城下で宿陣。秋月隊と合流する。 |
18日 | 先鋒軍、蓼沼の満福寺(栃木県上三川町)に宿陣。宇都宮城攻略の軍議を開く。 |
19日 | 先鋒軍、宇都宮城を攻撃。(※2) 宇都宮城は陥落し、刑部(栃木県宇都宮市)の成願寺、蓼沼の満福寺に戻って 宿陣する。 |
20日 | 大鳥率いる中・後軍と合流する。 土方(内藤隼人)、秋月と連名で、出頭要請を無視している、笠間藩を糾弾する 手紙を送る。 |
21日 | 旧幕府軍、壬生城(栃木県)攻撃の軍議を行う。 夜半、出陣。 |
22日 | 安塚(栃木県壬生町)で戦闘が始まる。 正午頃、旧幕府軍、宇都宮に敗走する。 |
23日 | 新政府軍に宇都宮城を奪還され、土方、足を負傷し今市(栃木県)に搬送される。 夕刻、旧幕府軍は城を棄て、今市へと敗走する。(※3) |
24日 | 土方、中島登に命じて、幼なじみで日光勤番の土方勇太郎を今市に呼び寄せ、 斬殺した兵士の墓碑建立を涙ながらに依頼する。 土方・秋月、今市を出立し、会津西街道を北上する。島田ら6人の隊士も同行。 |
25日 | 近藤勇、板橋で斬首される。 身柄が拘束されていた相馬と野村は、近藤の助命嘆願により処刑を免れる。 |
26日 | 近藤の首級、京都に送られる。 土方、田島陣屋に到着し、秋月と別れる。 |
27日 | 土方ら、会津に到着して、城下七日町の清水屋に投宿する。(※4) 土方、清水屋で唐津藩士松川精一(大野右仲)の訪問を受ける。 土方、清水屋に逗留していた旧幕臣望月光蔵と面談する。(※5) |
※1 | この時、総寧寺には2500人もの旧幕軍が集まったといいます。 軍議では、全軍の総督に旧幕府歩兵頭の大鳥圭介を選出。 全軍を三軍に分け、大鳥が中・後軍を率い、先鋒軍は伝習第一大隊長(会津藩 士)だった秋月登之助が率いることとしました。 三軍の構成は、 先鋒軍:伝習第一大隊、砲兵隊、回天隊、桑名隊 中 軍:伝習第二大隊 後 軍:大七聯隊、会津藩別伝習隊、工兵隊 先鋒軍は水海道を、中・後軍は日光街道を北上しました。 |
※2 | 先鋒は土方率いる桑名隊で、簗瀬橋を越えて下河原門へ進撃。 秋月率いる中軍・伝習第一大隊は、北上して中河原門と今小路門に向かい、後 軍は南に回り南館門に進みます。 開戦は午前10時頃。下河原門前は白兵戦となり、激戦となりました。 この時、土方は逃げようとした兵士を一人斬り倒し、味方が崩れるのを防いだと いいます。 午後2時頃、土方らは城内へ突入。中・後軍も進軍し、夕刻、新政府軍と宇都宮 藩兵は、二の丸に火を放って逃走しました。 |
※3 | 午前9時頃、城の西・六道の辻で戦いが始まります。 土方は桑名隊を率いて、城の北、二荒山神社のある八幡山に布陣しましたが、 援軍要請を受けて城の南側に回り、南館門内の竹林の中で戦って、足を被弾し ました。 伝習隊を率いて城西の松ヶ峰門で戦い、負傷していた秋月とともに、正午頃、 土方は今市へと搬送されます。 増強された新政府軍の前に旧幕府軍は次第に劣勢となり、夕刻、城を棄て今市 へと敗走しました。 |
※4 | 清水屋には、3月下旬頃に江戸を脱した医師松本良順も投宿しており、以後、 土方は良順の治療を受けました。 |
※5 | 土方は、旧幕臣が逗留していることを知って、面会を求めました。 望月が部屋を訪れると、土方は床の上に横になっていたといいます。 土方は望月に対し、唐突に「ともに戦え」と言ったので、望月はあまりにも傲慢に 思えたようです。 望月は「自分は文官であり、武事には通じていない」と答え、それを土方は嘲笑 し、その怯懦を詰りました。 そこで、望月が「宇都宮城を奪還されたのを取り戻せなかったのは、あなたがた の怯懦ゆえではなかったのか」と反論すると、土方は怒りを顔に表し、「多言、 吾が病褥を犯す。聞くを要せず、去れ」と叫んだとのこと。 この時、土方は望月に対して、枕を投げつけたのだそうです。 このシーン、是非とも山本土方で見てみたいんですけどねぇ。 時間的に無理でしょうかねぇ。 |