注:文字の色分けは、以下の通り。 黒・・・土方歳三の動きと主な情勢の変化 青・・・土方と別行動の時の、新選組の動き ピンク・・近藤・沖田の動き 赤・・・時代の動き |
6.箱館戦争
明治2年3月 | |
3日 | 箱館病院掛頭取小野権之丞、土方を訪ねるが不在。土方から手紙が届く。 |
4日 | 小野、土方を二度訪問するが不在のため、帰宅して手紙を書く。(※1) |
18日 | 新政府軍艦隊が南部宮古湾(岩手県宮古市)に入港、甲鉄艦が加わっていると の情報を入手する。(※2) |
19日 | 甲鉄艦奪取の作戦が軍議で決定する。 |
21日 | 午前零時、回天・幡龍・高雄の三艦が箱館を出航する。土方・相馬主計・野村 利三郎は回天に乗船。 回天ら、暴風雨に襲われ、離散する。 |
24日 | 回天が宮古湾南方の山田湾大沢港(岩手県下閉伊郡山田町)に到着。高雄も 遅れて到着。幡龍は行方不明となる。 |
25日 | 高雄の機関が故障。回天が単独で宮古湾に向かい、甲鉄艦奪取作戦を敢行 する。 艦長甲賀源吾・新選組隊士野村利三郎ら十七名が討死し、作戦は失敗に終わ る。(※3) |
26日 | 回天・幡龍、箱館に帰港する。 高雄、敵艦の追撃から逃げられず、羅賀海岸(岩手県下閉伊郡田野畑村)に 座礁。乗員は船に火を放ち、投降する。 |
この頃 | 玉置良三、病死する。 |
明治2年4月 | |
4日 | 青森に集結した新政府軍に、5日出航との命令が下る。 |
5日 | 箱館政府に、新政府軍襲来の情報が入る。 |
6日 | 土方、榎本の使いとして、松平定敬・小笠原長行・板倉勝静に室蘭に待避する ように申し伝える。 土方は二股口、新選組は弁天台場を守るように命じられる。 |
7日 | 新選組、弁天台場を本営とし、箱館山周辺の守備につく。 |
9日 | 新政府軍、乙部(爾志郡乙部町)に上陸。 土方、伝習歩兵隊1小隊と衝鋒隊2小隊を率いて、二股口に向かい出陣。 大野村(亀田郡大野町)の市渡に宿陣する。(※4) |
10日 | 土方、二股(亀田郡大野町)に到着。 台場山を本営とし、同行したフランス人フォルタンの指揮により、昼夜兼行で 計19ヶ所の胸壁を築き、陣地を構築する。(※5) |
13日 | 新政府軍、二股攻略を開始、至近距離での激しい銃撃戦が始まる。 土方、市渡から駆けつける。この間の指揮は大野右仲がとる。 松平定敬、箱館を去る。 |
14日 | 前日からの攻防戦が十六時間にわたって続き、二股守備軍、ついに新政府軍 を撤退させる。(※6) |
15日 | 市村鉄之助、箱館を脱出する。(※7) |
この頃 | 伝習歩兵隊2小隊が二股に投入される。 |
23日 | 二股で再び激しい銃撃戦が開始される。 二股に、伝習士官隊2小隊が援軍に駆けつける。(※8) 板倉勝静・小笠原長行・竹中重固、箱館を去る。 |
24日 | 勝敗決せず、戦闘続く。 |
25日 | 二股守備軍、新政府軍の猛攻に耐え、二股口を死守する。(※9) |
26日 | 二股で、小戦有り。 |
29日 | 矢不来(上磯郡上磯町)が突破されたため、二股に撤退命令が届く。(※10) 夕刻、市渡へと兵を撤収する。 新選組、彰義隊・陸軍隊とともに有川村(上磯郡上磯町)に出陣、七重浜(上 磯郡上磯町)に夜襲を行う。 |
明治2年5月 | |
1日 | 土方、五稜郭に帰陣。弁天台場で新選組に夜襲を命じ、大町(函館市)の佐野 専左衛門方にしばらく滞在する。 |
2日 | 新選組・彰義隊、七重浜で夜襲をかける。 フランス人、自国船で箱館を脱出し、横浜に向かう。 |
3日 | 新選組・彰義隊、七重浜で夜襲をかける。 |
4日 | 土方、五稜郭に帰る。 新選組・衝鋒隊、七重浜で夜襲をかける。 新政府軍、二股口を突破して大野村に進む。 |
6日 | 新選組、ふたたび七重浜で夜襲をかけるが、躊躇して彰義隊・伝習隊・遊撃 隊に先鋒を譲ってしまう。 |
7日 | 新選組、箱館山に地雷を仕掛けようとしていた不審人物五名を捕縛する。 |
8日 | 新選組・遊撃隊・彰義隊は七重浜を、衝鋒隊は大川村を夜襲し、ともに勝利する。 |
9日 | 土方、小野権之丞を訪ねる。 |
10日 | 新政府軍の箱館総攻撃を前に、旧幕府軍幹部は豊川町(函館市)の「武蔵野 楼」で別盃を交わす。 |
11日 | 午前3時、新政府軍の総攻撃が開始される。 新選組、敗走して弁天台場に立て篭もる。(※11) 土方、千代ヶ岡陣屋から額兵隊2小隊を率いて出陣する。(※12) 土方歳三、一本木関門において、腹部に銃弾を受け、討死する。(※13) |
12日 | 終日、新政府軍の総攻撃が続く。 安富才輔、五稜郭にて土方の戦死を伝える手紙を記す。(※14) |
13日 | 弁天台場に降伏の使者が派遣される。 |
14日 | 相馬主計、新政府軍の使者とともに五稜郭に赴く。 総裁榎本・副総裁松平は、和議を拒絶する。 弁天台場、降伏を決意する。 |
15日 | 弁天台場、降伏する。 相馬主計、永井尚志より新選組隊長に任命される。 |
16日 | 千代ヶ岡陣屋、陥落する。中島三郎助父子、討死。 |
17日 | 箱館政府、降伏を決意する。 |
18日 | 五稜郭、降伏開城。 箱館戦争及び戊辰戦争が終結する。 |
※1 | 箱館病院掛頭取の小野権之丞は、会津藩公用人。 土方は、京の頃からなにかと世話になってきたことでしょう。 |
※2 | 甲鉄艦(ストーンウォール・ジャクソン号)は、本来幕府がアメリカから購入を 決めた装甲艦でした。 しかし戊辰戦争が始まってしまったため、局外中立の立場から引渡しが保留 されていたものです。 残すところ蝦夷地の平定のみとなった新政府を、諸外国が日本国政府として 認めたため、1月、甲鉄艦は新政府に引き渡されます。 すでに開陽丸も失っていた箱館政府にとって、船体をすべて鉄板で覆ったこの 甲鉄艦の存在は、大変な脅威でした。 |
※3 | アメリカ国旗を掲げた回天は、宮古湾に侵入。新政府艦隊に接近したところで、 国旗を日章旗に変え、甲鉄艦に迫ります。 しかし、計画では幡龍・高雄が甲鉄艦に並行して接舷するはずが、回天は外 輪船だったため、回天の艦首が甲鉄艦の中央にぶつかる形で接舷。 さらには甲鉄艦の甲板が回天よりも3メートルも低かったため、一度に陸兵が 乗り移ることができず、飛び移ることができたのは7名だけ。 すぐに新政府軍からの反撃が始まってしまいます。 甲鉄艦に移った兵士たちにも回天にも、銃撃が浴びせられ、結局戦いは30分 で終了。回天は敗走しました。 甲鉄艦から戻ることができたのは、2名だけだったそうです。 |
※4 | この夜、土方は同行した陸軍奉行添役の大野右仲・大島寅雄と盃を交わし、 「吾れ任ぜられて敗れなば武夫の恥なり。身をもってこれに殉ずるのみ」と、 覚悟を語ったといいます。 |
※5 | 本営とする台場山山上と中腹に11ヶ所、川岸や、山道の両側に5ヶ所、天狗岳 に前線基地として3ヶ所、合計19ヶ所の胸壁を築いて、新政府軍を待ち受けま した。 |
※6 | 夜に入って二股では雨が降りはじめたため、兵士たちは上着を脱いで弾薬箱の 上に掛け、湿った弾丸は懐に入れて乾かしながら撃ったといいます。 土方が自ら兵士たちに酒を振舞って回ったというエピソードは、この時のこと。 島田魁日記には、「総督自ら樽酒を携え、諸壁して兵に贈り謂う、(中略)吾、 重賞を与う。しかれども、酔いに乗じて軍律侵すを患い、ただ一椀を与うのみ。」 とあります。 しかし、大野右仲は函館戦記に、自分(たち)が与えて回ったと書いており、 さてどちらが真実か。 唐津藩士だった大野は、会津七日町の清水屋で初めて土方と会った後、仙台 で新選組に入隊して蝦夷に渡ってきています。 以後は土方の側近として、土方の死の直前まで、ずっとその傍らで戦いました。 上官と部下というより、同じ士官として信頼し合う二人は、仲良く一緒に胸壁を 回って歩いたのかなぁなんて思うのですけどね。 さて、戦いは結局14日の午前6時頃まで続けられ、ようやく新政府軍は撤退 しました。 新政府軍およそ400人、こちら二股守備軍は130人。使用した弾丸は3万5 千発に及び、兵士たちの顔は硝煙で真っ黒になっていたそうです。 |
※7 | 一旦五稜郭へ戻った土方は、市村鉄之助に自分の形見の品を預けて箱館を 脱出させました。 この時市村は16歳。ここで命を散らせるのは勿体無いと思ったのでしょう。 土方は、形見の品として自分の写真と数本の毛髪、辞世の和歌を、質入れし て路銀に換金できるように刀を二本、市村に預けたようです。 市村は7月の初めに、日野の佐藤彦五郎のもとを訪ねました。 彦五郎はその後、しばらく市村を預かっていましたが、明治4年3月に市村は 美濃大垣へ帰郷。その後、西南戦争で西郷軍に参加して戦死したと伝えられ ていますが、確認はされていないそうです。 |
※8 | この時、二股に到着したばかりの伝習士官隊隊長滝川充太郎は、土方の作戦 の詳細を知らず、敵陣に突撃して一斉射撃を受け、敢えなく敗走します。 伝習歩兵隊隊長大川正二郎は、歩兵を無残に死に追いやった滝川を激しく責め、 土方・大野がそんな二人を宥めました。 箱館に来てからは、すっかり宥め役に回っている、鬼副長です。 |
※9 | 23日夜7時頃に始まった第二次二股戦は、25日午前2時頃まで続きました。 激しい銃撃で、銃身が熱くなって撃てなくなるのを、川から汲み上げた桶の水で 冷やしながら撃ったというのも有名な話。 |
※10 | 不敗を誇った二股陣地でしたが、17日には松前が陥落。20日は木古内も落ち、 29日には矢不来も突破されました。 海岸沿いの陣は、まず艦隊の援護射撃で崩されたところへ、陸軍の攻撃を受け、 持ち堪えることができなかったそうです。 矢不来が陥落したことで、二股は孤立する可能性が出てきたため、五稜郭から 撤退命令が伝えられます。 不敗の陣を棄てなければならない土方と兵士たちは、さぞや悔しかったことでし ょう。 |
※11 | 新選組は1小隊が箱館山背後の寒川に布陣、他にも市内称名寺などに宿陣し ていましたが、新政府軍の圧倒的な兵力の前に、弁天台場へ敗走しました。 |
※12 | 武蔵野楼にいたであろう土方は、五稜郭へ戻る途中に千代ヶ岡陣屋へ立ち寄 り、額兵隊が布陣しているのを見つけたのでしょう。 2小隊を率いて出陣しようとしているところへ、弁天台場から駆けてきた大野右 仲が遭遇。大野は馬首を返して、土方とともに一本木関門へと向かいます。 |
※13 | 土方たちが一本木関門に至ると、ちょうど滝川充太郎が伝習士官隊とともに市 内から敗走してくるのに出会います。 その兵たちを立て直そうとまとめていると、辺りに大音響が響き渡りました。 箱館湾で戦っていた幡龍の砲弾が、敵艦に命中したのです。 土方は、「この機失すべからず」と大喝したそうです。 そして、「吾れ、この柵に在りて退く者は斬らん。子は率いて戦え」と大野に命 じたので、彼は額兵隊と伝習士官隊を率いて、市内へと進撃しました。 一方、関門で戦況を見守っていた土方は、回天から脱出してきた荒井郁之助 ら乗員たちが、七重浜方面からの敵に襲われているのに気がついて、援護に 向かいました。 敵を退け、荒井たちを五稜郭へと逃がした後、一本木関門へ戻った時、すでに 関門に達していた松前兵に、土方は狙撃されたのではないかということです。 土方の遺体は(首級だけかも?)、付き従っていた沢忠助ら(たぶん立川主税 も)によって五稜郭へ運ばれました。 そして、郭内の一角に埋葬されたといいます。 ところで、市内へ進撃していった大野は、一度は異国橋付近まで敵を後退させ ましたが、やがてまた押し戻されます。 見ると、敗走する兵たちは、続々と一本木関門を駆け抜けていくではないです か。 土方の姿が無いことを不審に思いつつ、千代ヶ岡陣屋まで引き揚げた大野は、 そこで大島寅雄と安富才輔から、土方の戦死を知らされるのでした。 |
※14 | 安富は、土方の甥隼人に宛てて手紙を書き、立川主税に預けて五稜郭から脱 出させます。 しかし、立川は新政府軍に捕らえられて降伏。 土方家を訪れることができたのは、赦免後、明治5年になってからでした。 |