本文へジャンプ
東京大学 大学院 総合文化研究科

2018 S 言語文化政策論II
  • 授業内容の補足、参考
事項 資料 備考
 漢語の中の外来語
  • 高名凱, 劉正埮. 1958.『現代漢語外来詞研究』. 文字改革出版社.
 【日本語訳】『現代中国語における外来語研究』(関西大学出版部, 1988年)
 漢語の中の外来語(史的研究)
  • 趙明. 2017.『明清漢語外来詞史研究』. 廈門大学出版社.
  • 荒川清秀. 2018.『日中漢語の生成と交流・受容─漢語語基の意味と造語力』. 白帝社.
  
 国語政策
  • 于錦恩. 2007.『民国注音字母政策史論』
 
 宋代中国北部の漢語の音韻体系  
  • ヤホントフ. 1980.「Пекинское Произношение XI в.
 Проблемы китайского и общею языкознания. К 90-летию С. Е. Яхонтова (2016年) pp.287-295に再録 外部サイト
  • 平山久雄. 1993.「邵雍『皇極経世声音唱和図』の音韻体系」.『東洋文化研究所紀要』120.
 
 韻図
  • 太田齋. 2013.『韻書と等韻図』. 神戸市外国語大学外国学研究所. 
 
 韻書
  • 広韻
 澤存堂本 外部サイト
 皇祐元年刻本 外部サイト
 「兒」の音価の変遷
  • 李思敬. 1986.『漢語“兒”[ɚ]音史研究』. 商務印書館.