column

教育資金を保険で貯めるのは正解か?

2019.1.20


目次

1.教育資金を保険で貯めるメリット

2.まとめ


2017年4月に行われた料率改定によって、円建ての貯蓄性のある保険は軒並み返戻率が大幅に下がりました。 学資保険も終身保険も返戻率が低くなってしまった今、教育資金を保険で貯めるのはアリなのでしょうか?

結論から言うと大正解です。

 

どれだけ返戻率が低くなっても、返戻率が100%を超えているのであれば保険への加入をお勧めします。

 

ではなぜ保険がお勧めなのでしょうか?

今回はそのメリットをお伝えします。

 

教育資金を保険で貯めるメリット

1.親が亡くなった時でも教育資金を準備できる

これが一番のメリットです。

一般的に、子供一人を育てるのに、教育費だけでおおよそ1000万円必要と言われています。

そのうちの半分、500万円以上は大学の学費です。

つまり、教育資金の大部分は子供が生まれてから17年以降に必要になるものです。

 

もしそれまでの間に親が亡くなるようなことがあったら?

それ以降は1円も貯めることはできないですよね。

でも保険ならこの場合、保険金が下ります。それを子供の教育資金に充当できるわけです。もちろんそれ以降の保険料を払う必要もありません。

NISAなどで教育資金を貯める方法をよく目にしますが、これは親が健康で働いて資金を拠出できる前提の話です。

だから教育資金は保険で貯めた方が良いんです!

 

2.利率が高い

円建ての返戻率が下がっているとは言え、銀行預金の何十倍も高い利率で貯めることができます。

●普通銀行預金の利率・・・0.10%(楽天銀行)

●日本生命の学資保険の返戻率・・・104%

 ※)2018年2月現在 保険マスター調べ

上記2つを比較しても、その差はなんと40倍!

少しでも増やしながら貯めるという点からも、保険のほうがおすすめです。

3.他の金融商品と比較してリスクが少ない

例えばNISAやiDeco、株投資など、どれも運用がうまくいかず元本割れのリスクがあります。

保険の場合は、「払込期間が終わるまで払い続ける」ことさえできれば、約束された返戻率で戻ってきます。

「払い続ける」ことはほかの金融商品でも必要な場合があるので、保険は他の金融商品と比較しても「リスクの少ない金融商品」と言えます。

まとめ

確かに以前より保険の貯蓄性は低くなりました。ですが住宅ローンなど「お金を借りる時」の利率も下がっており、相対的には昔とそんなに変わらないというのが筆者の見解です。

何よりも、自分自身に何かあった時でも、子供の教育資金を準備できるということだけでも、十分メリットがあります。

学資保険や終身保険を美味しく使って、安全に増やしながら貯めましょう!!

 

 

保険のこと気になってるなら

プレゼントがもらえる保険相談サービスで相談してみよう!
現在キャンペーンを展開中の保険相談サービスはこちらから

プレゼントがもらえる保険相談を探す