目次
1.iDecoとは
2.iDecoのメリットとデメリット
3.iDecoはお得か?
近年、iDecoやNISAなど個人で行う資産運用が非常に注目されています。特に個人型確定拠出年金であるiDecoは、企業型の普及とあいまって、加入者数も年々増加しています。 筆者もiDecoを運用しており、アベノミクスの恩恵を(ほんっとに少しだけ)受けることができました。 しかし、私個人的にはiDecoはあまりおすすめできないと考えており、それより終身保険のほうが安全で資産形成できるのではと思っています。今回はiDecoと保険を比較してみました。
個人型確定拠出年金制度の略称です。 元々は企業型が退職金の一部として導入されたもので、「確定拠出」とは、毎月拠出する金額が決まっていて、受け取る金額は不確定という意味です。これまで一般的だったのは「確定給付」と言われるもので、受け取る金額が決まっている制度でした。 しかし確定給付の場合は、運用結果によって企業側が追加で費用を拠出する必要があるなど、制度の維持が簡単ではありません。そこで、企業側は毎月一定の金額を拠出するにとどまり、運用自体を個人で行い資産を増やす制度として、確定拠出年金制度が作られました。この制度の個人型として立ち上がったのがiDecoというわけです。
年金制度ですので、老後の資金を個人で作る制度です。60歳までの間に毎月一定の金額(掛け金)を出して、その掛け金で投資信託や定期預金、保険などの金融商品を選んで運用し、60歳以降に運用した資産を受け取るというものです。当然60歳未満では積立てたお金を引き出すことはできません。 加入者は運用管理会社に口座を作り、その会社が用意した金融商品の中から好きな商品を好きな割合で購入して運用することができます。 当然、運用結果によっては資産が減少する可能性もあるため、ある程度の金融知識が求められます。
最大のメリットは、資産形成です。 口座内の資産は随時個人の裁量で売買することができますので、マメな方や金融知識のある方は、他の金融商品と比較して高い利回りで運用することができます。この運用がiDecoの最大のメリットではないでしょうか。
全て運用は自己責任ですので、不適切な運用によって資産が減少する可能性ももちろんあります。 筆者個人の考えですが、このidecoでの利回りターゲットは2%程度ではないかと考えています。拠出した金額のうち3割程度は定期預金など元本保証型の商品に預け、残りの7割程度で運用するのが一般的な(安全な)運用です。つまり拠出した時点で運用対象は7割になるため、高利回りは叩き出しにくくなります。 また運用もある程度リスクヘッジを考えて行うため、結果的には低い利回りの商品も買う必要がでてきます。 そうすると、体感的にも2%程度が目指す利回りとして妥当なところになります。
この2%の利回り、これははたして高いといえるのでしょうか? 外貨建て終身保険の商品には、最低利率が2%という商品もあります。つまり「最低2%は利息を付けますよ」ということです。自分で運用して2%程度しか出せないなら、保険に加入しておくだけで2%以上の利息がついたほうが明らかにお得です。 iDecoには税制上の優遇もありますが、生命保険には保険料控除があります。税制メリットに大差はありません。 また、iDecoは増えるのかコツコツですが、株価の下落などで資産が減る時はあっという間に減ります。 1年間コツコツ増えたお金が数日でなくなるイメージで減ります。これは運用する側にとってはモチベーションが低下する大きな要因です。 一度大きく資産が減ると、もう管理画面に入るのも面倒になりますし、運用結果を見るのも怖くなります。 これではiDecoもメリットを全く教授していません。 このような個人的な体験を踏まえると、iDecoに加入するなら、運用はプロに任せられる保険商品に入ったほうが賢明な判断だと言えるのではないでしょうか。
保険のこと気になってるなら
プレゼントがもらえる保険相談サービスで相談してみよう! 現在キャンペーンを展開中の保険相談サービスはこちらから