目次
1.外貨建て保険とは
2.外貨建て保険のメリット
3.外貨建て保険のデメリット
4.まとめ
まずは外貨建て保険の仕組みを簡単にご説明します。保険としての基本的な性質は円建ての一般的な保険と変わりません。 違う点は、保険会社が外貨(主に米ドル・豪ドル・ユーロなど)で保険料を受けとり、集めた積立金を金利の良い通貨で運用するという点です。加えて、保険料の払い込みだけではなく死亡保険金や年金・解約した場合の解約返戻金なども外貨で支払われることです。 金利が良い通貨で運用するため、昨今のマイナス金利の影響を受けている円建ての保険商品と比較して非常に高い返戻率が魅力です。
最大のメリットは、保険としての保障を備えながら、高い利率で資産形成ができるという点です。 外国為替の影響を受けるため金融商品としての側面が強いですが、他の投資系の商品と比べて、死亡保険などの保障を保持しながら資産形成できる点は魅力的です。投資信託といった金融商品では、積み立てる機能は備わっていますが万が一の保障などは何もありません。そして保険商品には最低保証利率が設定されている商品も多く、資産の減少リスクを抑えて運用することができます。 もう少し詳しくメリットについてみてみましょう。
もともと日本円は世界的に信用度が高いため金利が低い通貨ですが、マイナス金利が導入されたことで超低金利が続います。銀行の預金や貯蓄型保険もその影響を受けて、貯蓄性の恩恵を感じにくい利率まで下がってしまっています。 外貨建て保険は米ドルや豪ドルなど高金利の通貨で運用することにより、円建ての保険よりも貯まりやすい利率が設定されています。さらには将来的に為替変動によって円安となった場合には、保険金や解約返戻金を円に換算したときに生じる為替差益によって、さらに受け取れるお金が増えることも期待できるのです。
みなさんは「ドルコスト平均法」をご存知でしょうか? 外貨建ての保険は保険料を外貨で支払うため、為替の影響を受けます。そのため毎月の保険料が一定ではなく変動しています。当然保険料が高い月もあれば低い月もあります。こうやって毎月保険料を支払うことで、全体の平均単価をならし、価格変動のリスクを最低限に抑えることができる、これが「ドルコスト平均法」というものです。
上の表は、為替の変動と払込保険料の価格をまとめたものです。為替レートは毎月変わり、払込保険料は高くなったり安くなったりと変動していますが、全体の平均は一定を保っていることが分かります。 長い年月をかけて積み立てていく保険では、ドルコスト平均法の分散法は特に効果的です。
今後の日本の経済状況がわからない中で、多くの資産を円建てだけで保有していることが一種のリスクとも考えられます。資産の一部を外貨で保有することで、資産の目減りを抑える「リスクヘッジ」としての役割も果たすことができます。 そういった資産運用として活用するにも、外貨建て保険は使いやすい商品なのです。
当然メリットがあればデメリットもあるもの。外貨建て保険のデメリットで考慮しなければならないのはなんといっても為替リスクです。 ここではデメリットについても詳しくお伝えします。検討するにあたっては、デメリットも認識することが大切です。
外貨建て保険では予定利率が高めに設定されています。そのため比較的効率よく安全に資産を増やすことが可能です。だたし、外貨でお金を受け取っても日本円に両替しないとならない方がほとんどだと思います。 この場合、円高局面で両替をしてしまうと、受け取れる日本円が少なくなってしまうので資産が目減りし、元本割れを起こす可能性もあります。これが「為替リスク」と呼ばれるもので、外貨建て保険の最大のデメリットです。 ただし、円安の局面では資産が増えるので、必ずしも為替はリスクだけとは言い切れません。
この為替リスクを回避する方法は2つ。保険金や解約返戻金を受け取ってもすぐに両替せず、円安の局面まで寝かせておく方法です。(保険金が支払われた時点で既に円安であればすぐに解約しても問題ありません。) 円安になって損をしないタイミングまで待つことで、確実に資産を増やすことができます。 2つめは、外貨のまま使用する方法です。最近は学資保険の代わりに外貨建て終身保険を活用して教育資金を貯める方も増えてきています。 この場合、受け取った解約返戻金を外貨のまま残しておくことで、子供が留学などする際の資金に活用することができます。その方法は為替を考慮する必要がありません。 もし子供の海外留学を視野に入れている方は、外貨建て終身保険を活用するのもひとつの手かもしれませんね。
外貨をそのまま使用する場合を除いて、日本円に両替する際には為替手数料が発生します。 この手数料は契約者が負担するのが一般的です。決して高額ではありませんが、受取った保険料や解約返戻金が一部減ることは念頭に入れておく必要があります。
保険会社は加入者から預かった保険料を運用して増やしています。その一部は国債や株式などの債権で運用されているため、金利が低くなると保険会社は高い利率で運用することができなくなります。この結果、学資保険を中心とした、「貯蓄性のある保険」の返戻率がここ数年軒並み低下しているのです。
一般的な円建て保険は、満期時に受け取れる保険金額が分かっているので目的や時期に合わせた資産形成が可能です。しかし、外貨建て保険では将来の受取額が不確定です。 そのため、性質やリスクを理解し、受け入れる余裕を持って加入することが望ましいかもしれません。 受取れる時期を延ばす(待てる)、特定の使用用途で保険を使って貯蓄しない、という方は外貨建て終身保険を検討してみる価値はあると思います。
保険のこと気になってるなら
プレゼントがもらえる保険相談サービスで相談してみよう! 現在キャンペーンを展開中の保険相談サービスはこちらから