夏の轍
まず聴いて思ったのは、リズムがいい。
躰にダイレクトに伝わるようなビート感、とでも言おうか。
聴いていると躰を動かさずにはいられない感がある。
眩暈のSummer Breezeの横系、 真夏のSEAの縦系、
甘キスremixの16は代表的だが、
他も含め全ての曲で躰を揺らせるリズムである。
じっくり聴き込んでみると、切なく哀しい詩が多い事に気づく。
いつの間にか詩が躰に突き刺さり、入り込んでくるような感覚。
内的、外的な部分から痛みが迸る。
コークスクリューが体内深部にまで入り込み、
その先端が神経に突き刺さったような痛み。
後頭部を鈍器で一撃されたような激痛。
心臓を鷲掴みにされ、膝から力が抜けていくような衝撃。
さまざまな痛みが心を襲う。
この両端の間に、不安定な音がある。
別に音階が外れているのではなく、不協和、不安定、揺れる音だ。
眩暈の間奏のキーボード、Violet Skyのギターソロは誰もが判るだろう。
そこはかとなく不気味な雰囲気すら漂う不協和な音だ。
それだけではなく。
甘キスremixやStarsでは違和感を憶える程にリズムが絡んでくる。
これこそが「轍」であると断ずる。
夏の轍。
乾いた砂の上にある、霞んで明確な輪郭を持たない轍を連想する。
雨中の明瞭なそれとは明らかに違う轍を。
リズムとメロディと声と詩の四輪が絡むようにして作られる轍を。
そして、その四輪は遠く前方へ疾走して行く。