京都北野天満宮他…
2004.11.21
まず京都駅にて市バス1日券を購入しました。
1回220円の市バスがこのカ-ド1枚で乗り放題なんです
(区間指定あり嵐山・大原は含まれません)
ちなみにお値段500円です。
九州の太宰府へ流刑となった平安時代初期に活躍した学者の菅原道真公が亡くなった後、京都は落雷、地震が続いたため、道真公のたたりだと思い、霊を慰めようと創建されたものですが、いつしか「天神さん」の愛称で親しまれる、全国受験生の合格祈願で有名な神社として知られています。
北野天満宮
アクセス*「京都駅」から50・101系統のバス「北野天満宮前」下車すぐ
本殿の裏の壁
一面朱色の壁が
すごく綺麗です。
お母さん牛だと思う
脇に子牛が座ってるんです。
だったらこっちは父さん牛だよな-多分。
今日は天気が良かったので七五三参りに可愛い子供がたくさん来てました。着物に紋付袴をはいた子供がたくさんいました。
そんな中私達も参拝しました。
少しは賢くなるかしら???今更遅いとか…(#^.^#)
今宮神社
アクセス*阪急河原町駅、京阪四条駅から市バス46〜今宮神社前
大徳寺に北接し、疫病の神として知られています。正暦5年(994)船岡山に創建された疫病鎮護の神社が起こりと伝えられ、その後、今の地に移り今宮神社となりました。祭神は、大国主命・事代主命・稲田姫命を祀り、社殿の多くは明治時代の再建ですが、古式の風格を感じさせます。
ここには来たかったのでとっても楽しみにしてました…
なぜって…まま焦らずにこれからです。
本殿 ここも七五三の参拝でたくさんの人でした。
願い事がかなうかも…
叩くと怒る石
参拝の仕方
まずは3回石を叩きます
次に持ち上げて重さの確認(意外と重いです)
今度は3回願い事を唱えながら石をなでます
そしてまた持ち上げます
軽かったら願いがかないます
重いと叶いません
ちなみに写真のモデルは旦那^m^結果は一瞬軽かったそうです
私…重かったです(T_T)という事は願いは叶わない…
がっくしです。
参道にそって橋がかかってます…この橋を渡るとむふふっ
私のお楽しみです。
あぶり餅
東門を出た所には、名物「あぶり餅」を売る軒のれんの店が向かい合い、江戸時代の社頭風景の名残を思わせてくれます。
一人前15本で500円です。
店先でおばちゃんが炭であぶっています
こおばしい香りと、甘い味噌タレが
とっても美味しいです。
ぺろっと食べちゃいました。
向かいにも同じあぶり餅屋が
どちらに入ろうか迷っちゃいます。
でも誘導されるがまま、「かざりや」さんのほうに入りました。
高桐院
アクセス*京阪三条駅から市バス1系統、大徳寺前下車、徒歩すぐ
私たちは今宮神社から徒歩で移動。
千利休邸を移築した書院
細川忠興が建てた塔頭。参道は木立の枝々が空を覆い、新緑、紅葉の美しさはひときわ。院内にはカエデが多く、秋は錦の枝を垂れる。書院は千利休邸を移築し、隣には黒壁の茶席・松向軒がある。忠興と妻のガラシャ婦人の墓は、利休から遺贈された石灯籠を墓石にしている。出雲の阿国の墓がある。
紅葉もちらほらと…京都には苔むした庭園があってみているだけで和みを感じさせます。
風情というものを感じさせてくれるのが好きです。
なんと言うのか落ち着くその一言です。
大仙院
枯山水庭園と国宝の方丈
大徳寺塔頭。今では名物和尚・尾関宗園師が院内を案内解説してくれる、修学旅行生にもおなじみの寺院だ。庭園は、室町時代の傑作とされる枯山水。巨石を数多く使い、水の流れをダイナミックに表現した庭や、海を表現する静寂の白砂の庭には、水墨画のような静かな迫力が感じられる。
有名な石の庭園応仁の乱直後の作庭 石で水野流れを作っています。
住職が案内をしてくれ説明を聞きながら移動。
なかなか話が面白くて聞き入ってしまいました
館内は残念ながら撮影は禁しでした。
でも入館料を払う価値はありました。ちなみに入館料は400円です。200円プラスするとお茶をいただけます。
茶の禅寺ですからね…是非どうぞ。
気心腹(横向き)人己(気は長く心は丸く腹を立てずに人をたてて、己はでしゃばらない)
という言葉を覚えておきなさいといわれました…
でも良い言葉です。
下賀茂神社
日向国曽の峰に降臨した賀茂建角身命は、神武天皇を先導して
大和の葛木山に宿り、さらに山代国岡田の賀茂に移り、
その後、久我国の北山基に鎮座。
丹波国神野の神伊可古夜日売を娶り、玉依日子・玉依日売が生まれた。
ある日、玉依日売が石川の瀬見の小川で川遊びをしていると、
丹塗矢が川上から流れ下って来た。
これを床のまわりに置いていたところ、玉依日売は妊娠し、男子を産んだ。
成人し、建角身命が、「汝の父に酒を飲ましめよ」と言ったところ、
天に向かって杯を手向け、昇天した。
それが、賀茂別雷命である。
また、父は乙訓社の雷神であったという。
縁結びの神様
参道から神社を見た感じ
鳥居が遠いな…
まだ紅葉には少し早かったかな…でも天気も良くて
森林浴って感じです。
今日は朝から京都市内をうろうろと…
紅葉の季節もあって観光客はすごいです。私達もそうですけど…
でも久しぶりにノンビリと回れたような気がしました…
その後四条河原町までバスで移動…
お昼を食べて、祇園方面の散策…写真取り忘れました
とっても楽しかった-でもジジババくさい観光かしら…