![]()
鉄道会社:終わらぬ加算運賃 建設費回収…まだ? 三重・近鉄鳥羽線は37年前から
毎日新聞2007年11月18日付朝刊
申請認可後、報告は不要 会社任せに疑問の声
鉄道会社が建設費回収などを目的に特定区間で運賃を上乗せする「加算運賃」が、回収状況が明らかにされないま
ま長期間続いている。国の認可制度だが存廃の判断は鉄道会社に委ねられており、専門家から疑問や見直しを求め る声が出ている。【板垣博之】
鉄道の新線開業や路線延長などには多額の費用がかかる。加算運賃は、この建設費や維持費などの一部を利用
者に負担してもらうため、距離に応じた普通運賃に上乗せする特別な制度。鉄道会社の申請に基づき、運輸審議会の 審議を経て国土交通省が認可する。
加算額は建設費や収支見込みなどを元に決められるが、運輸審議会では「軽微事案」とされ、実質審議はほとんど
ないまま認可されることが大半だ。しかも認可後は回収額の報告義務はなく、廃止の際に国交省に届け出るだけ。廃 止の判断は会社の裁量となっている。
国交省によると、現在加算運賃が認められているのは全国で20区間。このうち20年以上加算を続けているのが7
区間で、最長は近鉄鳥羽線(三重県)の37年間。最近加算運賃を廃止した名鉄・瀬戸線栄町―東大手間(加算運賃3 0円、06年廃止)は28年間▽小田急・多摩線新百合ケ丘―唐木田間(同10〜20円、05年廃止)は26年間続けてい た。
加算額は10〜220円と幅があるが、特に空港と直結する区間で高い傾向があり、7区間のうち6区間が100円以
上だ。京浜急行の羽田空港線(東京)は98年から170円が加算され、品川―羽田空港駅の大人乗車料金は400 円。普通運賃230円の1・7倍になる。羽田空港駅の1日平均の乗降客数は約7万4000人(06年)で、全員がこの乗 車料金を支払ったとすると、同社には1年間に加算分だけで約46億円が入る計算だ。
同社は「地盤が弱く特殊な工事のため、一事業者で建設費を負担するのは無理。一部を利用者に負担してもらうた
め加算運賃を設けている。建設費やこれまでの回収額は公表できない」と話す。
またJR千歳線(北海道)は新千歳空港に乗り入れた92年以降、一部区間で140円を加算している。しかしJR北海
道も「投資額や回収額は公表できない。廃止時期は回収状況を見ながら検討したい」という。
こうした状況について国交省鉄道局旅客輸送業務監理室は「いつまでも加算運賃が続くことはなく、相当程度回収で
きれば加算運賃を見直すよう指導している」と説明。今のところ制度を見直す考えはない。
◇細川幸一・日本女子大准教授(消費者政策)の話
加算運賃の必要性は認めるが、認可した国が建設費の回収状況や廃止時期を把握せず、国民にも知らせないのは
問題だ。公共料金の許認可規制は事業者に不当な利益を与えないという目的もあり、加算運賃の廃止が事業者の自 己申請というのは疑問がある。
………………………………………………………………………………………………………
◇加算運賃が設定されている鉄道区間◇
現加算分 開始年
■JR北海道
・千歳線南千歳―新千歳空港 140円 92年
■京成
・東成田線京成成田―東成田 (千葉) 70円 88年
・空港線京成成田―成田空港 (同) 140円 91年
■京急
・空港線天空橋―羽田空港 (東京) 170円 98年
■京王
・相模原線京王多摩川―橋本 (東京、神奈川) 10〜 80円 79年
■相鉄
・いずみ野線二俣川―いずみ中央(神奈川) 20〜 40円 76年
・同線いずみ中央―湘南台 (同) 30円 99年
■名鉄
・知多新線富貴―内海 (愛知) 20〜 70円 76年
・豊田線赤池―梅坪 (愛知) 20〜 60円 79年
・空港線常滑―中部国際空港 (愛知) 30〜 80円 05年
・羽島線新羽島―江吉良 (岐阜) 30円 82年
■近鉄
・鳥羽線宇治山田―鳥羽 (三重) 10〜 30円 70年
・けいはんな線長田―生駒 (大阪、奈良) 40〜130円 86年
・同線生駒―学研奈良登美ケ丘 (奈良) 同 06年
■京阪
・鴨東線三条―出町柳 (京都) 60円 89年
■南海
・空港線泉佐野―関西空港 (大阪) 120〜220円 94年
■JR西日本
・関西空港線日根野―関西空港 (大阪) 150〜210円 94年
■大阪府都市開発
・泉北高速線光明池―和泉中央 (大阪) 20円 95年
■JR四国
・本四備讃線宇多津―児島 (岡山、香川) 100円 96年
■JR九州
・宮崎空港線田吉―宮崎空港 (宮崎) 120円 96年
![]() |